世界に一つだけのオリジナル!造作家具の魅力
こんにちは、ハレノイエです☀
今年の梅雨は雨が少ないなと思っていたら、
6月下旬には梅雨明けかも?という予報も!
水不足や猛暑が心配ですね(>_<)
さて今日は、家具をテーマにお伝えします!
建物のプラン作りがスタートすると、気になるのが家具!
どんなインテリアにしよう?どんな雰囲気のテーブルが合うかな?とワクワクします。
しかし、いざ家具探しをすると大きさや形など理想ぴったりのものを見つけるのは難しいものです。
そんなときおすすめなのが「造作家具」です。
家づくりをすでに始められている方やインテリアが元々お好きな方は知っている言葉かもしれません。
今日は、そんな「造作家具」をメリットやデメリットをふまえてご紹介していこうと思います。
▼目次
造作家具とは
造作家具とは、部屋のサイズや目的に合わせてオーダーメイドでつくる造りつけの家具のこと。
つまり、世界に一つだけのオリジナル家具ということ!
新築はもちろん、リフォームやリノベーションでも造作家具にすることができます。
キッチンカウンター・ダイニングテーブル・テレビボードなど、一からデザイン・仕様・サイズをミリ単位で指定することが可能です。
造作家具には家づくりの現場で家具をつくっていく「大工工事」と、家具工場で家具のパーツをつくり現場で組み立て設置する「家具工事」とがあります。
施工事例: 夫婦二人暮らしにちょうど良い、平屋風の家
造作家具のメリット
必要な場所にジャストサイズで
造作家具にするメリットは、必要な場所に必要な大きさの家具がつくれるということ。
間取りに合わせて、つくりたい場所に欲しい家具をジャストサイズでつくることができます。
製品の家具だとサイズが合わなかったり、デッドスペースが生まれたりしてしまうことがありますが、造作家具なら、空間を余すことなくフル活用できます。
また、たいていの場合は設計段階で家具の計画をするので、お家を統一感のある空間に仕上げることができます。
住んでから最低限の家具の購入だけで済むこともポイントです。
施工事例: 心地よく暮らす平屋
統一感のあるインテリアになる
家を建てる設計士が内装と一緒に造作家具も考えるので、素材やカラーなどをバランスよくコーディネートできるのも大きな魅力です。
施工事例: 朝日と共に始まる家
地震に強い
造りつけの造作家具は、天井や壁に固定するため地震が起こったときにも家具の倒壊や人が家具の下敷きになる恐れが少なく、防災面でも安心といえます。
食器棚や本棚などの重量があるものは造作家具の方が安全です。
施工事例: アザミ咲く家
造作家具のデメリット
家具の移動ができない
造作家具は天井や壁に固定されているものがほとんどですので、家具の設置場所を変更することはできません。
移動をさせられなくても、棚板の幅や大きさ、高さを変更できるように設計し、家族の生活形態に合わせて変更できるように設計するのもひとつのアイディアです。
収納するものによってサイズが変更できるといいですね。
部屋の模様替えが難しい
家具の移動ができないということは、簡単に模様替えをすることができないということです。
どうしても気分を変えたい場合は、収納家具の扉の色やデザインを変えたり、思い切って扉を取ったりするなどして、お部屋の雰囲気を変えてみましょう。
造作家具の素材は、飽きのこないシンプルなものや、経年変化を楽しめるものを選ぶといいでしょう。
値段が高い
造作家具は、やはり既製品の家具に比べ値段が高いです。
必要な場所だけを造作家具にして、他の置き型の家具と上手に組み合わせてコーディネートするのも楽しいと思います。
ライフスタイルに合わせた無理のない収納計画をしましょう。
ハレノイエの造作家具紹介
ハレノイエでこれまで手がけた家具を、紹介しますね!
洗面収納
▶このお家をもっと見る⇒ 家族のつながりを感じる ブルーグレーの家
洗面脱衣室の造作洗面台です!
木製フレームがおしゃれな大型ミラー、丸型の手洗いボウルなど、こだわりが詰まっています。
洗面台の下はオープンになっており、手持ちのカゴなどで自由に収納できますね。
ファミリークローゼット
▶このお家をもっと見る⇒ 家事も子育てもうまくいく!4人家族のかわいいお家
ファミリークローゼットの一部には、階段下のスペースを利用して子供たちのお支度コーナーを作りました。
リビングのすぐ隣にあるので、帰宅後、スムーズに宿題に取り掛かることができます。
また、簡単に「出す」「しまう」ができるので、片付けが習慣に。
家族みんなが笑顔になる仕掛けですね!
書斎・スタディスペース
▶このお家をもっと見る⇒ アザミ咲く家
2階ホールにあるスタディスペースです。
ご主人の趣味のスペース、子供たちの学習スペースなどに使えるフリーな場所に、デスクや棚を設けました。
注目は、趣味のためのディスプレイ棚。オブジェが映えるように、照明も設置しています。
こんな仕掛けができるのも、造作家具ならではの魅力ですね!
風通しのいい収納棚
▶このお家をもっと見る⇒ 心地よく暮らす平屋
こちらの収納棚は、すのこ状になっています。
ボリュームのある布団などを置いても、棚板から風が通るように設計。
長期間収納しっぱなしでも、カビやニオイの心配がありません。ちょっとしたことですが、使い心地に差が出せるのも造作家具の魅力ですね!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回ご紹介した造作家具はほんの一部です。
他にも様々な事例がありますので、ぜひ施工事例ページをチェックしてみてくださいね!
ハレノイエの最新施工事例はこちらから!
──────────────────────────────────────────────
☀ハレノイエの施工事例をもっと見たい方はコチラ
☀体験型オープンハウス「ライフベーススタジオ」を見たい方はコチラ
湖西市・豊橋市・浜松市で、
自由設計の注文住宅をご検討中の方は、まずお気軽にお問い合わせください