引き渡しの日は何をするの?
こんにちは、ハレノイエです。
今日は、お引き渡しについて書いてみたいと思います。
▼目次
・ついに完成!おめでとうございますとありがとうございます
・引き渡しの日って何するの?
・取扱い説明
・これからもよろしくお願い致します
ついに完成!おめでとうございますとありがとうございます
こちらはN様邸、地鎮祭から約半年かけて完成です。
待ちに待ったお引き渡しの日となりました。
お施主様にとっては、夢や理想を家族で話し合った思い出、楽しみながらも悩んだ思い出、
これからの具体的な計画、様々な思いが詰まっていますね。
私達にとっても、たくさんの打合せを重ねながら何度も何度も図面を描いたり、
現場でスタッフに指示を出したり一緒に悩んだりしながら造ってきました。
思い出がこれでもか!と詰まっています。
実は建物が先に完成しても、お引き渡しまではまだ未完成の心持ちなんです。
引き渡しを終えて、やっと完成する事ができたなと胸を撫で下ろします。
おめでとうございます!の気持ちと、感謝の気持ちと、安堵の気持ちが入り交じります。
大切なお家をハレノイエを信頼して任せて下さり、本当にありがとうございます。
引き渡しの日は何をするの?
さて、引き渡しの日はどんな事をするのでしょうか?
大きく分けると3項目になります。
1.完成祝のプレゼント
2.新居に付随するものを手渡し・取扱い説明
3.引き渡しの確認書類に捺印
4.最終残金の支払い手続き
こちらはあればですが、
・施主点検時に気になった部分の補修・改善報告
トータルで1時間ほどで終了します。
1.完成祝のプレゼント
ささやかですがハレノイエより感謝の気持ちを込めて、観葉植物やインテリア小物をお施主様にお選び頂いてプレゼントしています。
2.新居に付随するものを手渡し・取扱い説明
竣工図面や各種証明書・申請書類一式と取扱説明書をお渡しします。
鍵やリモコン類も説明しながらお渡ししていきます。
3. 引き渡しの確認書類に捺印
お家が希望通り完成しているか確認の上、捺印を頂きます。
4.最終残金の支払い手続き
手続き自体は各業者がしてくれますので、お施主様からは捺印を頂くだけです。
取扱い説明
数年前までは、設備はメーカー担当者が引き渡し日に取扱い説明をしてくれたのですが、感染症対策によって立ち会いができなくなってしまいました。
細かい部分は後で取扱い説明書を読むとして、入居日から困らないよう一度触ってみて使い方の確認をしておきましょう。
分からない事があったら遠慮せずに聞いてくださいね。
最近はタッチキーを選ばれる方がほとんとなので、玄関キーの使い方も分かりやすく説明致します。
それから分電盤・給湯器・換気扇などの使い方の説明もしていきます。
確認しておくと良いことリスト
・主電源・元栓などの位置
・トラブル発生時の連絡先
・停電時の対処法(それぞれのお家の設備仕様によって様々なのでこれは要確認!)
・火災報知器の位置確認
・お手入れが必要なパーツの取り外し方(排水溝はキレイなうちに確認した方が◎)
・外壁・土間コンクリートなど、外部のメンテナンスについて(外部は放置しがち)
・各種補助金などの手続きについて
設備機器の所有者登録をしよう!
所有者登録をするとトラブル時の連携がスムーズにいきますし、登録するだけで保証期間が伸びる製品もあります。
取扱い説明書と共にハガキが添付されているか、Web上で手続きができるメーカーがほとんどです。
引き渡しから数ヶ月以内など、期限がある場合が多いのでなるべく早いうちに登録を済ませましょう。
取扱い説明書でお掃除方法、禁忌はまずチェックしよう
長く使うためには適切なお手入れが大切ですね。
水回り製品は防汚コーティングがされている物が増えていますが、コーティング製品は使ってはいけない洗剤・掃除用具があります。
普段のお手入れはどんな洗剤がいいのか?ガンコ汚れの時はどんなお掃除をすればいいのか?先に知っておくといいと思います。
これからもよろしくお願い致します
たくさんの建築会社がある中で、お施主様はハレノイエを選んで下さいました。
お施主様が心の中に描いている夢をたくさん聞かせて頂いて、計画から完成までの長い道のりを一緒に楽しみながら走っていきます。
無事ゴールを迎えた時、いつも本当に嬉しく思います。
家族団らんやお子様の成長の場所を提供させて頂く事ができて、私たちはとても感慨深いです。
ずっとワクワクとイメージしていた、新しい生活がやっと実現します。
もしかしたら最初は落ち着かないかもしれません。
ゆっくりと馴染んでいただけるといいなと思います。
「建ててからの方が長い」と言いますね。
これからも長いお付き合いになると思いますが、改めましてよろしくお願い致します。